外壁塗装しました
我が家は新築で購入してから13年が経過しました。
塗装業者さんの診断によると、
・外壁の数か所に小さなひび割れが見受けられる
・壁を指でなぞると白い粉が付くチョーキング現象があり防水機能が失われている
・壁のつなぎ目のシーリング材にひび割れが見受けられる
上記より外壁塗装の必要があるとのことでした。
ネットで調べても業者さんのおっしゃる通りでそろそろ塗り替えの時期とのことで
屋根・外壁塗装を行うことにしました。
ここに体験記を記します。
1.業者選定
外壁塗装は100万を超えるオーダーですので絶対に失敗したくありません。
安かろう悪かろうでは困るので、
適正価格できちんと施工して頂ける信頼できる業者さんにお願いしたいです。
こちらが全くの無知だと正しい判断が出来ないので、
塗装業者の見分け方の勉強をすることにしました。
1-1.事前勉強
外壁塗装の本を1冊読みました。
アクリル、シリコン、フッ素、無機塗料のそれぞれの違いや水性塗料や2液性塗料の説明。
下塗り、中塗り、上塗りの3回塗らないといけないこと、
塗料の選定方法、業者の見分け方などが記載されていました。
業者の見分け方としては、
色替え工法(中塗りと上塗りの塗料を微妙に色を変えて塗り残しなく確実に2回塗ってくれる業者さんが
信頼できるとありました。
ただ、色替え工法にはデメリットもあり、
・色を変えると経年劣化で中塗りの色が透けて見えてくる。
・中塗りと上塗りで成分が少し異なるので同じ塗料を2回塗るよりは塗料の定着が悪くなる
との情報をネットで見かけました。
可能であれば、信頼できる業者さんに中塗りと上塗りを同じ塗料(色)で塗ってもらうのが
一番良いのではと思いました。
次に無料の市民講座を受講しました。
本と同じ事を言うのだろうなと考えて臨みましたが、
こちらの方が内容が充実していました。
外壁塗装は塗料メーカーが定めた塗布量(kg/㎡)を守らないと十分な性能が発揮できない。
その為には、外壁の面積を正確に算出して、塗料の缶数を求める必要がある。
1Fだけ短時間で計測する業者よりも自宅の図面から塗布面積を算出したいと言う業者の方が信頼できると
いうものでした。
また、見積書には使用する塗料はもちろんのこと、使用する缶の数、材料費と作業費が分かれて記載されている必要がある
ともアドバイスを受けました。
1-2.見積もり取得
4社にお声がけしました。
No1.訪問大手塗装会社:短時間で面積を実測:外壁とシーリングだけで230万の見積もり:期待耐用年数10年:色替え工法無し
No2.地元のリフォーム会社:短時間で面積を実測:屋根・外壁・シーリングで約180万:期待耐用年数20年:色替え工法無し
No3.地元の塗装専門店(1):自宅の図面から手計算:屋根・外壁・シーリングで約180万:期待耐用年数20年:色替え工法
No4.地元の塗装専門店(プロタイムズ):自宅の図面から自動計算:屋根・外壁・シーリングで約180万:期待耐用年数20年:色替え工法無し
4社とも見積もり記載の面積が違いました。
オプションのバルコニーや基礎の塗装を含んでいるかなどの細かい違いはありますが、
訪問大手塗装会社以外は期待耐用年数20年の塗料で約180万円の見積もり書を提示してきました。
我が家の場合は期待耐用年数20年のフッ素の場合約180万が適正価格のようだと思いました。
No1.訪問大手塗装会社は適正価格では無さそうなので止めておくことにしました。
No2.地元のリフォーム会社は面積の計測が短時間だったことと、こちらの塗装に関する質問への回答が遅く、
塗装はあまり得意ではない印象を受けたので止めておくことにしました。
No3.地元の塗装専門店(1)
No4.地元の塗装専門店(プロタイムズ)
この2社は塗布面積の計算方法、見積もり書の記載内容がほぼ同じで
どちらにお願いしても良い結果が得られそうだと思いました。
少し悩みましたが、
・無料診断でDVDまで提供して頂いたこと(工数かけてる)
・屋根に登って状態確認したいと言ってきたこと(熱心だと思った)
・W保証(塗装会社が廃業しても塗料メーカーが工事保証を引き継ぐ)(安心)
・ボランティアで市民講座をサポートしていた(熱心だと思った)
・塗装に関する多数の質問に対して全てレスポンス良く答えて頂いた(安心)
の5点でもう1社よりもお願いしたい気持ちになったので、
No4.地元の塗装専門店(プロタイムズ)さんにお願いすることにしました。
1-3.見積書
ちゃんとしている見積書はこういうもののようです。
我が家の見積書です。
工事名称 | 数量 | 単価(円) | 金額(円) | 工事仕様 |
仮設工事 | ||||
仮設足場 | 255.38㎡ | 500 | 127690 | 防犯センサーライト設置 |
飛散防止養生シート | 255.38㎡ | 200 | 51076 | |
計 | 178766 | |||
外壁工事 | ||||
高圧洗浄 | 194.67㎡ | 200 | 38934 | 15Mpa水圧 |
アステックペイント エポパワーシーラー 15kg | 3.0缶 | 18000 | 54000 | サイディング用下塗り1回塗り |
アステックペイント 超低汚染プラチナリファイン2000MF(標準色A) 16kg | 5.0缶 | 64000 | 320000 | 2液性遮熱フッ素2回塗り |
低汚染フッ素プラン施工費 | 194.67㎡ | 2000 | 389340 | |
計 | 802274 | |||
屋根工事 | ||||
高圧洗浄 | 70.48㎡ | 200 | 14096 | 15Mpa水圧 |
アステックペイント エポプレミアムシーラープライマーJY 15kg | 2.0缶 | 30000 | 60000 | モニエル専用プライマー塗布 |
アステックペイント 超低汚染プラチナリファイン500MF-IR(標準色B) 16kg | 2.0缶 | 72400 | 144800 | 2液性遮熱フッ素2回塗り 促進耐候性試験6000h |
屋根施工費(フッ素) | 70.48㎡ | 2000 | 140960 | |
計 | 359856 | |||
付帯塗装工事 | ||||
軒天塗装 | 18.22㎡ | 900 | 16398 | マルチエース2回塗り |
破風・鼻隠し塗装 | 53.29m | 1100 | 58619 | 2液性シリコン |
雨樋塗装 | 59.90m | 600 | 35940 | 2液性シリコン2回塗り |
基礎塗装工事 | 1.0式 | 40000 | 40000 | ベースガード塗布(厚付け) |
ベランダ防水工事(下地補修含) | 1.0式 | 60000 | 60000 | ウレタン塗膜防水2層厚み |
計 | 210957 | |||
フリー工事1 | ||||
シーリング目地打ち替え | 130.00m | 800 | 104000 | 高耐久性シリコンNBタイプ(コニシ) |
サッシ廻りシーリング | 93.00m | 800 | 74400 | 高耐久性シリコンNBタイプ(コニシ) |
計 | 178400 | |||
諸経費 | ||||
諸経費(現場管理費・廃材処理費・いえかるて共通ID発行) | 1.0式 | 65000 | 65000 | |
計 | 65000 |
工事金額 | 金額 |
工事合計金額 | 1795253 |
値引き | -128000 |
工事金額(税抜) | 1667253 |
消費税(10%) | 166725 |
工事金額(税込み) | 1833978 |
保証 | 年数 |
屋根工事 | 10年 |
外壁工事 | 10年 |
付帯塗装工事 | 2年 |
一番安いシリコンから高耐久のフッ素までの5パターンで見積もりを頂けました。
少し値は張りますが、20年スパンで計算した時に一番お得なフッ素プランを選択しました。
2.塗装工事
塗装工事で大事なのは塗料メーカーが定めた乾燥時間がきちんと守られているかだそうです。
下塗り、中塗り、上塗りで各1日取ってあると分かり易いのですが、
実際の工事は部位毎にスケジュールをスライドさせていて単純に各1日とはなっていなかったです。
実際に時間を空けていたのかは私は確認できなかったのですが、
塗り替え交換日記では工程間でインターバルをxxH取ったと記載ありました。
保証期間10年以内に塗装が剥がれると塗り直しをしてくれる契約になっているので、
ここは信頼して良いと思いました。
工事の日には開始、終了の挨拶を礼儀正しくして頂けました。
塗り替え交換日記では当日の作業内容、翌日の作業予定内容を教えて頂けるので
工事の進捗が把握できました。
3.仕上がり
見違える程きれいに仕上げて頂けました。
最後の清掃では、庭の雑草まで抜いて頂き雑草1本もありませんでした。
4.まとめ
大満足です。
次回は20年後の外壁塗装となりますが、またプロタイムズさんにお願いしたいです。
プロタイムズ
https://protimes.jp/